奨学金返済できない場合猶予免除は?日本学生支援機構:育英会に申請?
奨学金とは
大学に進学にあたり、高額な授業料は家計に大きな負担となる場合が決して少なくありません。
まして、理系の私立大学で下宿しないといけない環境では、家計への負担は更に増えることになります。
そんな時、多くの方が利用するのが奨学金です。
私の周りでも、奨学金を利用して大学に通った人もいますし、現在お子さんが利用している人も何人かいます。
ただ一方で、近年奨学金の返済が負担になり、返済が滞る問題も出てきています。
奨学金はどのように利用していったらいいのかを、一緒に見て行きましょう。
奨学金制度とは
先ず奨学金制度を簡単に説明しておきましょう。
大学に進学はしたいが、経済的に余裕が無い家庭の学生に対してお金が貸し出される制度です。
教育ローンとは違うの?と思われる方もいらっっしゃると思いますが、奨学金は学生本人が借りるローンであり、
教育ローンは保護者が借りるローンとなります。
返済は学生が卒業して就職してから始まります。
以前は、卒業後に教員などの教育職に就いた場合は、奨学金の返済が免除される特例がありましたが、
現在はその制度は廃止されています。
金利も安く、最高でも3パーセントを超えることはありません。
奨学金は日本学生支援機構(旧日本育英会)に申し込みするのが一般的です。
日本学生支援機構の奨学金は大きく分けて二種類あります。
第一種奨学金と第二種奨学金の二種類です。
第一種奨学金は無利息ですが、経済的に困難で且つ、成績優秀者に限るため審査もかなり厳しくなります。
ほとんどの学生が利用するのは、第二種奨学金であります。
奨学金のメリット
奨学金のメリットは教育ローンと比べて金利が安いことでしょう。
返済方法は、「利率見直し方式」と「利率固定方式」がありますが、低金利時代の今、
低金利のまま固定で返済できるのは有難いことでしょう。
スポンサーリンク
奨学金返済はいつから、苦しいときは猶予あるの?
奨学金は、大学卒業後に職について、無理の無い範囲で返済していくため、
返済期間がとても長くなります。
その結果、卒業しても定職に就けなかったり、就職後にリストラにあったり転職して
収入が不安定になると、中には返済が滞る場合も出てきます。
返済が滞ると延滞金が付いたり、滞納期間が長いと給料の差し押さえになる場合もあります。
返済でのトラブルは金融事故・・・つまりブラックリストに載り、社会生活にも悪影響が出る可能性もあります。
返済が滞ったら、直ぐに月々の返済金額を下げてもらうなどの手続きをして下さい。
事情によって収入が無くなったり、減ったりした場合でも返還期限猶予というものもありますので、
滞納する前に利用することをお奨めします。
また給付期間は四年間と決まっているため、留年した場合はその分の学費は自分で確保しなくてはならないため、
必ず四年で卒業するよう心がけて下さい。
その他の奨学金
日本学生支援機構以外にも奨学金制度を利用出来る場合があります。
近年では、独自に学内奨学金制度を設けている大学が増えて着ました。
制度内容は、大学によっても異なりますので受験前に調べておくと良いでしょう。
また、学費を新聞社に負担してもらう代わりに、新聞配達をするという新聞奨学金制度もあります。
私の高校時代の友人も、大学に進学するにあたり、新聞奨学金制度を利用しました。
彼は無事に四年間、学業と新聞配達との両立して卒業しましたが、中には朝刊、
夕刊の配達に追われ学業に悪影響が出る場合があります。
新聞奨学金を利用する場合は、予めよくスケジュールを聞いておく必要があるようです。
まとめ
奨学金制度は、大学に進学しようとする学生にとっては大変有り難い制度です。
ただ、忘れてはいけない事は、必ず返済しなくてはならないお金です。
大学を卒業してから、長い間払い続けないといけない事を決して忘れないで下さい。
また、奨学金を受けたならば、無駄金にならないように有意義な学生生活を送って下さい。
スポンサーリンク